先週末、13日~15日は東京に行っていました。
13日は日本文化藝術財団の理事会に出席後、林部智史コンサートを鑑賞。
14日はインターナショナル・カルチャーの松野正義さんと歓談後、
  映画「君の名は」を鑑賞。夕方からは指揮者の星出豊さんと夕食。
15
日はソプラノの川越塔子さん出演の「椿姫」を鑑賞。
  新幹線の時間まで昭和音楽大学の武涛京子さんと雑談
と、めまぐるしい3日間でした。

中でも星出さんとはお寿司屋で時間、
喫茶店2時間、計時間ぶっ通しで話しました。
彼は高校の年後輩で、高校時代から一緒にオペラをやっていました。
星出さんは中学、高校と演劇をやっていて、
年生くらいからオペラに関わったと記憶しています。
その後、彼は指揮者への道を歩み始めるのですが、
私が早稲田の卒業公演で
オペラ「イドメネオ」(旧文京公会堂)を制作、演出した時、
指揮をしてくれました。
その年後にはパイジェルロの
「セヴィリアの理髪師」(紀伊国屋ホール)でも
コンビを組んだのです。

私が東宝と契約してからは、別々の道を歩み始めるのですが、
「オーケストラで映画音楽を聴く夕べ」(共立講堂)や
「魅惑の映画音楽」(日劇)でも彼に指揮をお願いしました。
逆にオペラ「安寿と厨子王」(浅草公会堂)では、
星出さんが声をかけてくれて、
久しぶりに演出をさせてもらいました。

2000年に京都造形芸術大学に赴任した私は、
春秋座の流れが出来上がった2004年、東京に戻ることになります。
早稲田の同級生、広渡勲さんから誘われ赴任したのが
昭和音楽大学だったのですが、
そこには学長の五十嵐喜芳先生、指揮者の星出豊先生がいたのです。
アートマネージメントを教えながら演奏室長を務めることになった私は
ここで再び星出さんと一緒に仕事をすることになりました。
つまり彼とはなんだかんだと言って
60年の付き合いの歴史があるんですね。
私が京都に戻ってからはなかなか会えず
先月、突然電話がかかって来て、
「上京した時にはぜひ、メシでも喰いましょう」
となったわけです。

積もり積もった話をしたのですが、
彼は台本、指揮、演出をひとりで努めた
「いのち」と言う長崎市民オペラを地元で上演。
この作品が新国立劇場の招待公演に取り上げられ、
ジャスラックの賞もいただいたと報告してくれました。
学歴社会と言われるクラッシック音楽界において、
決してエリートコースとはいえない道を歩みながら
「オペラの指揮者と言ったら星出豊が一番」と言う
評価を受けるようになった彼の精進ぶりには頭が下がります。

ドイツに留学して身に着けた技術に、
自分の信念を加味した彼の指揮ぶりは多くの人々を引き付けています。
教育者としても学生から慕われている彼が、
これから果たす役割は大きいと思います。

1年であっても先輩は、先輩ですから」
と立ててくれる偉大な後輩を横にして、
飲めないはずの酒を付き合っていた私でした。


(達人の館 代表 橘市郎)