7月14日(土)は江藤ゆう子さんのコンサートを聴きに
京都コンサートホールのアンサンブルホールムラタ(小)に行って来ました。
ご承知の通り前回はロームシアターの中ホールでやったのですが、
今回は私と関係なく、江藤さんご自身の演出でやられたものです。
といっても昭和を歌うことには変わりないので、
大変興味をもって出かけて行きした。

演出に関わらず客観的に聴ける気軽さもあって、
ワクワクして聴かせていただきました。
結果は驚きでした。
江藤さんはまるで水を得た魚のように立派で、
歌も何も言う事が無いほど、上手になっていました。
もう私が駄目を出すような点は何もなくなっていたのです。
これが自信というものでしょうか?
最後に客席のみなさんと歌う時間が
長く感じられた以外は、構成も良かったと思います。
これで江藤さんは、もう大丈夫です。
人がどんどん成長して行くのを見る事は、うれしいものです。
江藤さんの歌はこれからは、客席で1観客として聴こうと思いました。


14日の翌日、15日(日)はヴェルディ・サロン・ライヴの本番でした。
オペラ「魔笛」がご縁で知り会った松井るみさんを中心としたライヴでしたが、
何と5人も出演してくれた豪華番でした。
松井さんにはプロデューサー的な才能もあるのです。
人をうまくまとめ、楽しい企画を考えてくれます。
松井さんは歌もうまいし、オーラのあるタレントさんですが、
教育、研究面でも将来性のある方だと思います。

今回も、バリトンの高橋純さんとの掛け合いが面白く、
ソプラノの金岡伶奈さんとのバランスも良かったです。
ピアノの辰村千花さん、早川藍香さんの息の合った連弾も特筆物。
ちなみに松井さんは17日に京都文化博物館で行われた
京都藝大、小濱妙美先生を中心とした
門下生のコンサートにも出演されていました。本当に精力的ですね。
この方はどこへ行っても光り輝いているから不思議です。

(一般社団法人  達人の館    代表  橘市郎)